働く女性たち

私たちのくらしには、浄水場や下水処理場、焼却場といった環境プラントが必要不可欠です。
こうした施設を支え、当社で活躍する女性社員をご紹介致します。

Interview vol.1

奈良県下環境施設勤務 岡村さん

大阪維持管理部 維持管理課第一課
2023年入社 奈良県出身

運転管理の仕事を選んだきっかけを教えてください。

最初は、運転管理ってどんな仕事だろう?という興味本位で下水処理施設の現場見学に行きました。下水に対してマイナスなイメージを持っていましたが、施設は綺麗で臭いも気にならず、いい意味でギャップがありました。地域の生活を支える大切な仕事だと感じたこと、また、学校の先輩が働いていたことも当社を選ぶ後押しになりました。

運転管理の仕事のやりがいを教えてください。

汚れた水が綺麗な水になって自然に還る。環境を守っていると感じることがやりがいにつながっています。
また、環境プラントで働く社会人として、今までお世話になった両親に恩返しができるようになったことは嬉しく、誇らしく思いながら日々仕事に取り組んでいます。

クボタ環境エンジニアリングに入社して
良かったことを教えてください。

会社や業界の安定性は勿論ですが、福利厚生、特に女性特有の休暇(生理休暇・育児休暇)が手厚いことです。会社や上司も休暇を取ることに理解があり、必要な時に取得しやすく、とてもありがたいです。
他にも資格取得支援があるため、自分のスキル向上につながっています。

趣味や休日の過ごし方

友人と原付でツーリングに行くことに夢中になっています。残業は殆どなく自分の時間もしっかりあるため、仕事とプライベートの両立ができます。
また、同期のメンバーと名探偵コナンをきっかけに仲良くなり、映画を観にいっています。

入社にあたって専門的な知識は必要ですか?

必要ないと思います。私は専門的な知識を持たずに入社しましたが、入社後に、先輩社員が丁寧に教えてくれました。
焦らず自分のペースで成長できるので、とてもいい環境だと思います。

就職を考えている高校生へメッセージ

当社の運転管理業務は、パソコンやタブレットで行う業務、水質分析業務、点検業務、施設全体の監視業務、装置のメンテナンス業務など多岐に渡ります。
言葉で書くと難しそうに感じますが、学科関係なく入社後一から勉強し成長できます。皆さんも幅広い業務から得意な仕事を見つけてください。

1日のスケジュール

Interview vol.2

兵庫県下環境施設勤務 伊藤さん 

大阪維持管理部 維持管理第二課
2016年入社 京都府出身

運転管理の仕事を選んだきっかけを教えてください。

前職(自衛隊)では駐屯地における水施設(トイレ、浄水場、浄化槽)の管理業務をしていて、その経験を活かせる仕事を探していたところ、当社の求人に出会いました。
実際に働いてみて、より専門的な知識を身に付けたことで業務の幅が広がり、スキルアップにも繋がっています。

運転管理の仕事のやりがいを教えてください。

経験を重ねるにつれて運転管理の仕事の奥深さを感じるようになり、やりがいを感じています。その日の汚泥の状態や濃度で、機械の調整や薬品の投与量が変わるため、毎日のちょっとした変化が面白いです。こうした作業を通じて綺麗になった水が放流されると、環境保全に貢献している実感が得られ、これもまたやりがいに繋がっています。

クボタ環境エンジニアリングに入社して
良かったことを教えてください。

資格取得支援が充実していることです。
成長につながる大事なことなので、仕事に関わる資格取得費用の補助があることが、とても有り難いです。
また、次にどんな資格を取ればよいか上司からアドバイスを得られるので、とても参考になります。

フォークリフトの資格も会社の支援で取りました!

運転管理は女性にとって働きやすい環境ですか?

働きやすい環境だと感じています。男女問わず適材適所で働く環境があり、皆さんもきっと自分に合った仕事が見つかるはずです。
私も最初は専門的な知識はありませんでしたが、仕事を通して学び、成長できました。

就職を考えている高校生へメッセージ

運転管理の仕事は、私たちの生活の「縁の下の力持ち」として日々の当たり前を支える仕事だと思います。地味だと感じる方もいるかもしれませんが、とても大切な仕事です。また、環境プラントは生活に必要不可欠なものなので、安定して長く働くことがことができるはずです。知識の有無に関係なく、水や環境に対して興味がある方はぜひ一度見学にいらしてください。

1日のスケジュール

1日のスケジュール