教育研修制度

クボタ環境エンジニアリング株式会社では、職務遂行能力はもちろん、
社会人としての成長を総合的に支援していくために教育体系を整備しています。
社会人として最低限習得すべきスキルを教育し、社員の基礎固めを行い、
会社の体質強化へとつなげていきます。

目指すべき姿

維持管理のプロフェッショナル※として活躍できる人材

※労働災害の防止や健康管理の徹底に努め、保有する知識と経験を駆使して、 安全かつ安定した運転を継続し、周囲からの信頼を勝ち取れる人材

維持管理職 研修体系

育成方針(新卒)

育成目標

入社後3年間を集中育成期間とし、3年間で社会人および当社の維持管理職としての基礎固めを行っていきます。一般的に、社会人としての行動・思考習慣は社会人経験が長くなるにつれて変わりにくくなるため、 育成期間の中で意識付けを行っていくことが重要だと考えます。

3年間の育成目標

主体性・責任感、協調性といった基本的な態度や取り組み姿勢としてのスタンスの体得

1年目

2年目

3年目

知識(ビジネス・技術)を身につける
  • 企業理念・行動憲章等を理解する
  • 会社全体を理解する
  • ビジネススキル・マナーを習得する
  • 技術基礎スキルを習得する
OJT指導のもと、実践で行動できる
  • 1年目で学んだ(知っている)ことを上司・先輩の指導のもと、行動に移せる
  • 仕事の関係者とコミュニケーションをとることができる
自分の意志や判断により行動できる
  • 社会人の基礎となる、行動・思考習慣が身についている
  • 主体性と協調性を兼ね備えている
  • 維持管理事業所において、一戦力としての活躍が期待できる

集合研修(新卒)

育成目標に基づき、3年間の中で集合研修を定期的・効果的に実施していきます。集合研修の参加は必須となっています。

OJT教育

集合研修で基礎教育を行っていきますが、職場(事業所)での仕事をする時間が必然的に長くなります。集合研修で学んだことを習得し、無意識に行動に移せるようになるには、職場での実践が欠かせません

集合研修 体系図

1年目

  • 新入社員研修(約1ヶ月)
  • 運転管理基礎知識研修(計器類の見方、機械・電気設備の基礎、工具の使い方)
  • 安全教育(安全体感道場・事業所での安全教育)
  • 5ゲン主義研修
  • 先輩若手社員との交流会
  • 現場見学 など

2年目

  • 1年目の振り返り
  • ビジネススキル研修
  • 分析教育(水質・計測機器)
  • 現場見学(事例紹介)
  • シーケンスの知識教育 など

3年目

  • 配属先とは別事業所での経験
  • 技術管理知識教育
  • 3年目資格取得に向けた研修 など
※研修時期については、多少の変更の可能性あり