採用に関するよくある質問
クボタ環境エンジニアリングが募集する採用情報に関して、よくいただく質問を掲載します。
								共通							
		
								新卒							
		
								高卒							
		
								キャリア							
		採用選考全般に関するご質問
A.特にありません。
業務に必要な資格は、入社して実務経験を積みながら徐々に取得していただければ大丈夫です。
A.勤務地限定での応募は受け付けておりません。募集要項に「転勤あり」と記載のある職種は、入社後全国転勤の可能性があります。但し、数年に1回、ある部署に何年といった定期的な考え方はありませんので、転勤の頻度は人によってさまざまです。
A.国籍の制限はありませんが、就労にはビザが必要となります。また、ビジネスレベルの日本語の能力が必須になります。
A.併願可能です。
A.お預かりした履歴書・個人情報は採用以外の目的には使用いたしません。また、お預かりした応募書類は返却しておりませんので、あらかじめご了承ください。個人情報に関しては、当社にて責任を持って処分いたします。
職場環境・キャリアアップに関するご質問
A.新卒採用(高卒含む):約3割、中途採用:約7割です。
A.全国転勤の可能性はあります。ただし、数年に1回、ある部署に何年といった定期的な考え方はありませんので、転勤の頻度は人によってさまざまです。会社の事業計画や社員一人一人の育成計画に応じて、適性を考慮しつつ必要なタイミングで柔軟に実施しています。転勤時の転居費用や社宅などのサポートはご用意しております。
A.ほとんどありません。ただし、クボタグループ全体の研修などで、他のグループ会社の社員と意見交換や情報共有をする機会はあります。
A.こちらからご確認ください。
A.定年は65歳です。
A.女性社員の割合は年々増えており、様々な職場・職種で多岐にわたり活躍しています。
支援する各制度(育児休業や時短勤務など)を利用して結婚・出産後も活躍している社員が数多くいます。
A.職務系列、職種、勤務地、に関わらず、年間所定労働時間は1,920時間です。1日8時間労働に換算すると125日お休みがある計算です。
A.こちらからご確認ください。
A.昇給・進級ともに年1回あります。
A.毎年1回、職務系列に応じた評価基準で評価を行います。
評価基準は成果だけでなく、過程や業務への姿勢も含まれております。
A.こちらからご確認ください。
A.職務系列(総合職、維持管理職)ごとに目指すべき姿を定めています。
詳しくはこちらをご覧ください。
A.主に産業廃水・排ガス事業では海外向けの事業を展開しております。
また、海外5拠点(台湾、フィリピン、タイ、ベトナム、中国)に支店がございます。
海外での勤務は主に出張ベースとなります。
福利厚生に関するご質問
A.こちらからご確認ください。
A.100種類を超える資格の支援をしています。
具体的な支援内容はとしては以下の3点です。
①受験・受講に関わる費用の負担。(交通費含む)
②休日に試験を受験した場合は休日出勤手当を支払。
③試験合格した際は難易度に応じて5,000円~100,000円の一時金を支給。
具体的な支援内容はとしては以下の3点です。
①受験・受講に関わる費用の負担。(交通費含む)
②休日に試験を受験した場合は休日出勤手当を支払。
③試験合格した際は難易度に応じて5,000円~100,000円の一時金を支給。
A.産前産後休暇、育児・介護の休業や勤務時間短縮(小学校卒業まで)など、社員をサポートするための制度があり、多くの社員がこれらの制度を利用しています。近年は、男性社員の育児休業取得も増えてきています。
A.「確定給付企業年金」という退職金制度を運用しています。
会社が拠出・運用・管理・給付までの責任を負う制度です。
※他の退職金制度からの移管はできません。
会社が拠出・運用・管理・給付までの責任を負う制度です。
※他の退職金制度からの移管はできません。
採用選考全般に関するご質問
A.こちらからご確認ください。
A.
毎年、夏季と冬季に実施しています。 詳しくはナビサイトにてご確認ください。
A.
選考を希望する方には、会社説明会への参加をお願いしております。
説明会は、事業や仕事内容について理解を深めていただける良い機会でもありますし、皆さんからのご質問にも直接お答えできる機会でもあります。会社説明を聞いて、本当にやりたいことを実現できる会社かどうかを判断してから、選考にお進みいただければ幸いです。
A.
応募方法には「学校推薦応募」と「自由応募」の2つがあり、併願での応募はできません。
学校推薦の対象となる学科·専攻には、就職担当の先生宛もしくはキャリアセンターに求人票をお送りします(ナビサイトから送付する場合もあります)。
求人のない学科·専攻に所属の方は、自由応募にてご応募ください。※相談可
A.
学部・学科の指定はありません。技術系の仕事が多いので、割合は理系出身者が多いです。機械、電気、土木、建築専攻の方を中心に様々な専攻の方が活躍しています。
A.
差はありません。院卒・学部卒に関係なく人物本位で選考します。
A.
浪人や留年したことのみで特に不利になることはありません。選考ではお人柄やこれまでのご経験内容を重視して選考しています。年数とは関係なく、学生時代、何を専門的に勉強されたか、何を目的にどのような学生生活を経験されたのかを面接で伝えていただきたいと思います。
A.
書類選考、適正検査、面接(3回)を予定しております。詳しくはこちらをご確認ください。
職場環境・キャリアアップに関するご質問
A.
こちらからご確認ください。
A.適性、専攻、本人の希望、会社の状況などを総合的に判断して、入社前に最初の配属が決定します。ご希望と異なることもあります。
A.自宅から通えない場合など、社内規程を満たした方は寮もしくは借上げ社宅への入居が可能です。(本人負担:月額6,800円+光熱費)
A.約1ヶ月間の集合研修です。
A.研修では経営方針や事業内容の説明など、クボタグループ社員として共通に求められる基礎知識や、社会人として必要なマナー、考え方等を身に付けていただきます。その後は配属部門において、各部門で必要となる知識·技術·スキルを習得するための研修、実習、OJT(On the Job Training)などを行います。
その他
A.
親族の参加はできません。
採用選考全般に関するご質問
A.こちらからご確認ください。
A.学部・学科の指定はありません。
技術系の仕事になりますので、割合は理系出身者が多いです。
機械、電気、土木、建築専攻の方を中心に様々な専攻の方が活躍しています。
A.適性検査(SPI)筆記、試験(一般常識)、面接(1回)を予定しております。※全て1日で終了します。
詳しくはこちらをご確認ください。
詳しくはこちらをご確認ください。
職場環境・キャリアアップに関するご質問
A.こちらからご確認ください。
A.入社後3年間は、原則自宅から通勤可能な事業所で勤務いただきます。
自宅から通勤可能な事業所がない場合は、社内規程を満たした方は寮もしくは借上げ社宅への入居が可能です。(本人負担:月額6.800円+光熱費)
A.
約1ヶ月間の集合研修です。
A.
研修では経営方針や事業内容の説明など、クボタグループ社員として共通に求められる基礎知識や、社会人として必要なマナー、考え方等を身に付けていただきます。その後は配属部門において、各部門で必要となる知識·技術·スキルを習得するための研修、実習、OJT(On the Job Training)などを行います。
その他
A.親族の参加はできません。
採用選考全般に関するご質問
A.こちらからご確認ください。
A.未経験の方でも応募可能です。
異業種、異職種からご入社いただく方が約8割を占めていますので、学ぶ姿勢があれば経験の差はすぐに埋まります。
A.原則、応募年齢に上限はありません。
但し、求人内容によっては、法令を遵守した上で制限を設けている場合もございます。
A.素直な方、学ぶ姿勢がある方、何事にも責任感を持って取り組める方は、未経験の方でもすぐに活躍しています。
A.特にありません。
入社時の処遇については、年齢や経験などをもとに決定させていただいております。また、給与体系や評価制度は一律に同じもので運用していますので、不利になることはありません。
A.
人物面重視で選考をしておりますが、募集職種によっては応募条件がありますので、募集要項をよくご確認ください。
詳しくはこちらからご確認ください。
A.対面もしくはWebにて実施しています。面接回数は、1~2回です。
職場環境・キャリアアップに関するご質問
A.こちらからご確認ください。
A.原則、入社時からの寮・社宅のご用意はございません。
その他
A.
正規雇用労働者のキャリア採用比率
2021年度:82% 2022年度:83% 2023年度:79%
※1年間の新規採用者数の内、キャリア採用者の比率を掲載
※2021年度までは、旧クボタ環境サービス㈱の数値となっております
