採用に関するよくある質問

クボタ環境エンジニアリングが募集する採用情報に関して、よくいただく質問を掲載します。

採用選考全般に関するご質問

A.特にありません。 業務に必要な資格は、入社して実務経験を積みながら徐々に取得していただければ大丈夫です。
A.勤務地限定での応募は受け付けておりません。募集要項に「転勤あり」と記載のある職種は、入社後全国転勤の可能性があります。但し、数年に1回、ある部署に何年といった定期的な考え方はありませんので、転勤の頻度は人によってさまざまです。
A.国籍の制限はありませんが、就労にはビザが必要となります。また、ビジネスレベルの日本語の能力が必須になります。
A.併願可能です。
A.お預かりした履歴書・個人情報は採用以外の目的には使用いたしません。また、お預かりした応募書類は返却しておりませんので、あらかじめご了承ください。個人情報に関しては、当社にて責任を持って処分いたします。

職場環境・キャリアアップに関するご質問

A.新卒採用(高卒含む):約3割、中途採用:約7割です。
A.全国転勤の可能性はあります。ただし、数年に1回、ある部署に何年といった定期的な考え方はありませんので、転勤の頻度は人によってさまざまです。会社の事業計画や社員一人一人の育成計画に応じて、適性を考慮しつつ必要なタイミングで柔軟に実施しています。転勤時の転居費用や社宅などのサポートはご用意しております。
A.ほとんどありません。ただし、クボタグループ全体の研修などで、他のグループ会社の社員と意見交換や情報共有をする機会はあります。
A.こちらからご確認ください。
A.定年は65歳です。
A.女性社員の割合は年々増えており、様々な職場・職種で多岐にわたり活躍しています。 支援する各制度(育児休業や時短勤務など)を利用して結婚・出産後も活躍している社員が数多くいます。
A.職務系列、職種、勤務地、に関わらず、年間所定労働時間は1,920時間です。1日8時間労働に換算すると125日お休みがある計算です。
A.こちらからご確認ください。
A.昇給・進級ともに年1回あります。
A.毎年1回、職務系列に応じた評価基準で評価を行います。 評価基準は成果だけでなく、過程や業務への姿勢も含まれております。
A.こちらからご確認ください。
A.職務系列(総合職、維持管理職)ごとに目指すべき姿を定めています。 詳しくはこちらをご覧ください。
A.主に産業廃水・排ガス事業では海外向けの事業を展開しております。 また、海外5拠点(台湾、フィリピン、タイ、ベトナム、中国)に支店がございます。 海外での勤務は主に出張ベースとなります。

福利厚生に関するご質問

A.こちらからご確認ください。
A.100種類を超える資格の支援をしています。
具体的な支援内容はとしては以下の3点です。
①受験・受講に関わる費用の負担。(交通費含む)
②休日に試験を受験した場合は休日出勤手当を支払。
③試験合格した際は難易度に応じて5,000円~100,000円の一時金を支給。
A.産前産後休暇、育児・介護の休業や勤務時間短縮(小学校卒業まで)など、社員をサポートするための制度があり、多くの社員がこれらの制度を利用しています。近年は、男性社員の育児休業取得も増えてきています。
A.「確定給付企業年金」という退職金制度を運用しています。
会社が拠出・運用・管理・給付までの責任を負う制度です。
※他の退職金制度からの移管はできません。