社員紹介インタビュー

環境・人・会社をリアルにつなげたい

管理部門・入社1年目

文系出身で入社1年目から採用を担当。環境分野への熱い思いを持って入社し、当初は営業職か技術職を希望していましたが、実際に配属されたのは間接部門でした。そのことに驚きはあったものの、自分の持ち味を活かせる仕事だと前向きに捉え、今ではこの配属で良かったと感じています。地元を離れて初めての寮生活も楽しんでいます。

環境への強い興味で始まった

入社のきっかけを教えてください

大きなきっかけは、東日本大震災でした。ニュースで津波の映像を目にしたとき、「モノが 壊れていく様子」が強く心に残り、「何かしなくちゃいけない、何かしたい」という思いを抱いていました。
その後、大学で環境について学ぶ中で、エコな商品を作るだけでなく、製造過程や廃棄の面まで含めて考える必要があることを知り、「産業から排出されるものをきちんとケアする仕事に関わりたい」と思うようになりました。
環境分野で文系の募集をしている会社自体が少ない中、ベストマッチというかまさに「一目ぼれ」でした。 

地元を離れての新生活に不安は?

 勤務地は地元の関東を希望していたので、大阪に決まったときは正直とても不安でした。ただ、もともと数年以内に一人暮らしをしてみたいとも思っていたので、「数年早まっただけ」と、ポジティブに気持ちを切り替えることができました。 今は自炊や買い物など、新しい街での生活を楽しんでいます。
入社前の懇親会や内定式などで知り合った同期と、運良く同じ建物に入寮することになり、引っ越し準備や各種手続きのトラブルではたくさん助けてもらいました。 
また、1つ上の先輩が定期的に食事会を開いてくださり、情報交換やちょっとした悩みなども相談させてもらったり、横のつながりも縦のつながりも、楽しく広がっていると実感しています。 

やるべきこと、やりたいことは膨らむ

業務の内容を教えてください

主に高校生・大学生向けの採用業務を担当しています。 最近の大きな取り組みとしては、オンラインでの採用イベントを主担当として企画・運営しました。オフィスツアーの映像制作やグループワークのコンテンツづくり、そして当日の司会進行までを自分でやりました。
先輩や上司の説明会での話し方を参考にしながら、「自分らしく伝えるにはどうすればいいか」を考えるなかで、自分なりのトーンや話の広げ方が少しずつ見えてきたと感じています。
このほかにも、会社案内のチラシ制作やホームページ関連の業務、面接の準備、来年度に向 けた施策づくりなど、採用に関わる業務を幅広く手がけています。
どうすれば学生の心に届くのかを常に考えながら、試行錯誤を重ねているところです。 

やりがいはどんな時に感じましたか?

 入社一年目で採用担当ということで最初は不安でした。あるとき面談に来られた方と少し雑談をして気持ちをほぐしてあげるように言われたことがあったのですが、 その方に「雑談が良くて緊張がほぐれました」と言っていただけて、さらに入社していただくことも決まりました。
自分の想いや言葉が少しでも役に立ったのかもしれないと思い、とても嬉しかったです。

男性も女性も「自分らしく」働ける

女性が働く環境についてはどうですか?

私自身は、父が建築業界で働いていたこともあり、楽しそうな世界だというイメージを持っていたので、不安は特にありませんでした。ただ、採用担当として仕事をしていると、この業界で働くことに不安を感じているという女性の声を耳にすることもあります。
実際は、人間関係や雰囲気はとても良好で、男女関係なく自分の意見をしっかり発信でき、それをきちんと受け止めてもらえる環境があるので、その点は安心していただきたいです。

例えばプラントの運転管理の現場となる施設についても、基本的には女性の受け入れ体制が整っているところに配属されるようになっていますし、女性社員の増加に伴い、女性がより働きやすくなるように設備を 整える動きも進んでいます。
また、建築業というと力仕事を思い浮かべるかもしれませんが、例えば水質実験のような作業もあるんです。
もちろん、ハーネスをつけて現場でバリバリ活躍されている女性もいますし、男女ともに活躍できるフィールドが あるといえると思います。 

「一目ぼれ」が増えればきっと

これからの目標を教えてください

 私と同じように”一目ぼれ”、“リアル第一志望”としてこの会社を選んでくれる方をもっと増やしたいという思いがあります。
そのために、まずは会社のことを自分の言葉でしっかりと説明できるようになりたいですし、自分で企画を立てて「いいな」と思ってもらえるものをつくれるよう、日々努力を重ねていきたいと思っています。入社前後のギャップをなくすことも大切にしています。実際に入ってみて「違う」と思うのはとてもつらいことだと思うので。私自身は良いギャップしか感じなかったんですけどね。いつかは様々な仕事に取り組み経験をして、先輩にも後輩にも頼ってもらえる人になりたいです。

会社の魅力はどこにありますか?

現状に満足せず、常に「もっと良くしていこう」「もっと大きくなっていこう」という前向きな動きが、会社全体にあると感じています。そして、そうした流れに対して自分から声をあげていける空気があることが、とてもいいなと思っています。
「どうしたらもっと働きやすくなるか」「どうすれば会社としてより良い成果を出せるか」 ──みんながそんなふうに考えながら、殻を破っていこうという思いを持っているのが伝わってきて、その中に自分も自然と一体感をもって参加できる。それが、この会社の魅力だと感じています。